ネパールの法具

ばぶばぶ

2009年03月10日 10:25

ネパールへ行ったお客様の宝物を見せていただきました。チベット仏教で使われるマニ車とシンギングボール(鈴)です。ちょっとわかりにくいですが下に敷いている白い布は短いストールで首にかけて?巻いて?くれるのだそうで袈裟の代りですかね?

マニ車の円筒形の中には、お経が入っていて、マニ車を1回まわすと、そのお経を読んだことになるとのことでクルクル回しながらお参りされるのでしょうね。

もうひとつはシンギングボール、お仏壇にあるチーンですね。形はそのまんまなのですが使い方がまったく違うので
とてもおもしろい、何度も音を出してみたくなります。

左手にシンギングボールを乗せ、右手でスティックを持ち、スティックでボールのふちを右回りに擦ると、心地の良い共鳴音が徐々に大きくなってきてクォ~オォ~ン・・・・・・と、超音波の様な不思議な癒しの音色。これを聞いてると、心地よいリラックス感を味わえるというか、病める現代社会には必需品かも?な~んて。

インターネットで、シンギングボールを少し調べてみたら、『共鳴音、音色は人の脳波をα波に変える』 とか、
『人間の身体の7つのエネルギーポイントの「チャクラ」を活性化させる』 とか、『部屋全体の浄化作用』、
『便秘に利く?』 といった効果まで、色々な効能がある様でなるほど、なるほど!!

私はすぐに音が出るようになりましたが、雑念?の多いマスターはなかなかできませんでした!?
こういうものに縁があるのは私のご先祖様はネパール関係?
顔のつくりはまさしく平安朝なんですけど…。


関連記事